クリックポストのラベル印字ができない原因と対処法(スマホ・Mac)

[PR]

クイックポストのラベル印字ができない原因の多くは「ポップアップブロック」がされていることです。

対処法としては、ポップアップブロックを解除すれば印刷できるようになります。

使っているスマホやPCによってポップアップブロックの解除方法が違うので、それぞれ紹介していきますね。

ラベルの印字は自宅のプリンターやコンビニのプリンターでできます。

また、ラベルをPDFファイルで保存しておくと再印字したいときに便利です。

クイックポストのラベル印字ができないときの原因と対処法について詳しくお話ししていきます。

スポンサーリンク
目次

クリックポスト ラベル印字ができない原因と対処法(スマホ・iphone)

クリックポスト ラベル印字ができない原因と対処法(スマホ・iphone)

クリックポストのラベル印字ができない原因として1番多いのが「ポップアップが許可されていない」ことです。

まず、ポップアップとは画面上に別の画面が自動的に表示される仕組みのことをいいます。

インターネットを利用していると、URLやボタンをクリックしたときに広告画面や確認画面が別画面で表示されることがありますよね。

それをポップアップ画面といいます。

ポップアップは重要な確認事項や広告のために使われることが多いですが大量の広告が表示されるのは煩わしいですよね。

さらに、ポップアップから悪質なソフトウエアが侵入することもあるようです。

そのためポップアップを開かないようにする「ポップアップブロック」という設定があります。

クリックポストの宛名印字画面はポップアップで出てくるので、ポップアップブロックが設定されていると印字できないのです。

まずはスマホのポップアップブロック解除方法を説明していきますね。

iphone(Safariを利用している場合)

「設定」→「Safari」→「一般」→「ポップアップブロック」の順に進み、ポップアップブロックをOFFにする。

iphone(Chromeを利用している場合)

  1. Chrome アプリ を開く
  2. …をクリック
  3.  「設定」→「コンテンツ設定」→「ポップアップのブロック」の順に進む
  4. ポップアップのブロックをOFFにする

Android (Chromeを利用している場合)

  1. Chromeのアプリを開く
  2. ︙をクリック
  3. 「設定」→「権限」→「ポップアップとリダイレクト」の順に進む
  4. ポップアップとリダイレクトをOFFにする

クリックポスト ラベル印字ができない原因と対処法(PC・Mac)

クリックポスト ラベル印字ができない原因と対処法(PC・Mac)

PCでクリックポストのラベル印字ができないときも「ポップアップブロック」が原因のことが多いです。

PCでのポップアップブロック解除方法を説明していきます。

Mac(Safariを利用している場合)

  1. safariを起動する
  2. メニューバーから「safari」→「環境設定」をクリック
  3. ウェブサイトボタンをクリック
  4. ポップアップウインドウボタンをクリック
  5. 「以下のWebサイトでのみポップアップウインドウを許可」 セクションで「現在開いているWebサイト」からポップアップを許可したいサイトをクリック
  6. 許可を選択する

PC(Chromeを利用している場合)

  1. Chrome を開く
  2. ︙をクリック
  3. 「設定」→「プライバシーとセキュリティー」→「サイトの設定」→「ポップアップとリダイレクト」の順にクリック
  4. 「サイトがポップアップを送信したりリダイレクトを使用したりできるようにする」にチェックする

PC(Microsoft Edgeを利用している場合)

  1. Microsoft Edgeを開く
  2. …をクリック
  3. 「設定」→「サイトのアクセス許可」→「ポップアップとリダイレクト」をクリック
  4. ブロックをOFFにする

利用するブラウザによって設定の手順が違うので、代表的なブラウザのやり方を紹介しました。

ぜひ参考にしてみてください。

プリンターがない時はどこで印刷する?

プリンターがない時はどこで印刷する?

プリンターがないときはコンビニで印刷できます。

PCでUSBなどに保存してから印刷する方法とスマホのみで印刷する方法があるので、それぞれ説明していきますね。

PCの場合

PCの場合はUSBメモリかSDカードなどの記録できるもの必要です。

今回はUSBを使う方法を紹介します。

1.クリックポストの印刷ラベルを保存する

クイックポストの決済が完了した後、「印刷」ボタンを押すとラベル画面がでてきます。

それをUSBに保存しましょう。

2.コンビニで印刷する

USBをもってコンビニに行きます。

マルチコピー機で「PDFプリント」→「USB」の順に選択してUSBを挿入します。

USBの中身が表示されるので印刷したいPDFファイルを選択しましょう。

紙のサイズはA4、色はカラーでも白黒でも大丈夫です。

コピー開始ボタンを押すと印刷されます。

スマホの場合

1.PDFファイルが閲覧できるアプリをインストールする

宛名ラベルはPDFファイルなので、PDFが閲覧できるアプリがないと印刷できません。

PDFが閲覧できるアプリは「iBooks」や「Adobe Acrobat」がおすすめです。

インストールしていない方は、あらかじめインストールしておきましょう。

2.コンビニで印刷するための専用アプリをインストールする

スマホでコンビニ印刷するには、専用のアプリが必要です。

セブンイレブンは「netprint」、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスは「PrintSmash」というアプリが必要なのでインストールしましょう。

3.印字ラベルを保存してコンビニで印刷する。

netprintの場合は、まずスマホにPDFファイルを保存して、そのあとnetprintにアップロードしましょう。

アップロードするとQRコードが表示されるので、セブンイレブンのマルチコピー機にQRコードをかざすと印刷ができます。

PrintSmashの場合は、PDFファイルを直接PrintSmashに保存できます。

PDFファイルを保存するとき、保存先にPrintSmashがでてくるのでそこを選択しましょう。

保存ができたら、コンビニのマルチコピー機で「プリントサービス」→「PDFプリント」→「スマートフォン」の順でタッチ。

スマホでPrintSmashを起動して「PDFをプリントする」を選択。

データが表示されるので、印刷したいデータにチェックをつけて、「選択中のPDFを印刷する」をタッチ。

マルチコピー機に番号が表示されるので、その番号をアプリに入力して送信を押す。

マルチコピー機で印刷するカラーやサイズを選択して印刷しましょう。

貼るのに失敗!再印字のやり方は?

貼るのに失敗!再印字のやり方は?

ラベルの貼るのに失敗して再印字したいときがあると思います。

ですが基本的に再印字はできません。

再印字したいときはもう一度はじめからクイックポストの申し込みをしましょう。

あとで詳しく説明しますが、クイックポストは発送しなければ料金がかからないので、もう一度申し込みをしても料金が2重にかかることはありません。

基本的にラベルは再印字できないとお伝えしましたが、印刷する前にラベルをPDFファイルで保存しておけば何度でも印刷できます。

自宅で印刷するときにPDFファイルは必要ありませんが、もしものときのために保存しておくといいかもしれませんね。

また、ラベルには印刷有効期限があり、30分すぎると印刷ができなくなってしまいます。

プリンターのトラブルなどで30分以内に印刷できなかったなんてことも起こるかもしれません。

そんなときでもPDFファイルに保存しておけば好きな時に印刷できます。

発送しなかったら料金は返金される?

発送しなかったら料金は返金される?

クイックポストは発送しなければ料金が返金されます。

クイックポストの料金は、荷物が郵便局で引受処理をされたときに発生するのです。

支払い手続きの時点ではオーソリ処理(予約)がされているだけなので、発送しなければ自動的にキャンセルされます。

クイックポストの発送をキャンセルしたいときは、そのまま放置しましょう。

スポンサーリンク


関連するおすすめ記事
目次