夏と冬に旬があるごぼう。
お通じが悪い私にとっては、食物繊維が豊富なごぼうはありがたいお野菜なんですけど…
「ごぼうは体に悪い」「栄養がない」と言われてしまう事があるんです。
まぁ、たしかに見た目は木の枝のようなので、栄養はなさそうにみえますよね。
そこで今回は
・ごぼうを食べ過ぎたらどうなるの?
・「栄養がない」「体に悪い」と言う人がいるのはなんで?
・1日どのくらいなら食べていいの?
についてお話ししてみたいと思います!
ごぼうを食べ過ぎるとどうなる?
ごぼうを食べ過ぎると、体にどんな影響があるんでしょう?
食べ過ぎてしまうと
・下痢になる(またはお腹がゆるくなる)
・オナラがよく出るようになる
・お腹が痛くなる
って感じですね。
理由は、ごぼうに多く含まれる食物繊維です。
食物繊維には『水溶性食物繊維』と『不溶性食物繊維』があります。
『水溶性食物繊維』は、腸内で分解されることで善玉菌を増やしてくれます。
『不溶性食物繊維』は、水分を吸収して胃や腸で膨らんで、腸を刺激して活動を活発にしてくれます。
食べ過ぎてしまうと、この2つの食物繊維が体内で仕事をし過ぎてしまって、お腹がゆるくなってしまったり、オナラがよくでるようになってしまうんです。
ごぼうに栄養はない、体に悪いと言う人がいるワケ
「ごぼうは栄養がない」
「体に悪い」
と言う人がいますけど、実際はどうなんでしょうか?
調べてみました!
まず、ごぼうの栄養成分です。
・食物繊維
・炭水化物
・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・タンパク質
・クロロゲン酸
が主に入っています。
失礼ながら思ったより栄養あるなぁと思いました。
カルシウムとか、人間の体を作るのに必要と言われる栄養が入っています。
また、ごぼうの栄養は主に皮にあるんです。
なので、丁寧に洗って皮ごと調理するといいですよ♪
次は「体にわるい」って言われちゃう理由ですね。
理由は、①『アク』と②食べ過ぎた時の『不溶性食物繊維』の消化不良でしょう…
①アク
アクには体に害のあるものと、そうでないものがあります。
この『体に害のあるもの』っていうのは、発がん性などのある天然の毒素のことです。
ごぼうのアクは、この2種類のアクのうち『体に害のないもの』です。
ごぼうの場合だと抗酸化成分のクロロゲン酸がアクとなって溶け出します。
なので、『ごぼうが体に悪い』というのは『アク=天然の毒素』という構図からきたお話なんです。
でも今お話したように、ごぼうの場合はアクに毒素はありません。
なので、安心して下さいね。
②不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は水分を吸収して膨らむことで、腸を刺激して腸内活動を活発にしてくれています。
その一方で、不溶性食物繊維の消化できる腸内細菌が少なく、消化に時間がかかる食物繊維なんです…。
適切な量であれば、ほどよくお腹を満腹にしてくれます。
そうすることで、色々食べようとする欲求を抑えてくれたり、消化できるように刺激をしてくれるんです。
でも食べ過ぎてしまうと、不溶性食物繊維が膨らんで、お腹がつまる原因になりますし、ガス溜まりを作ってオナラがよくでる原因になります。
ごぼう自体が体に悪いというより『食べ過ぎると体に悪い』ということなんです。
なので、適切な量を食べてればごぼうは栄養があって、体にとって良いお野菜ですよ!
ごぼうは1日どれくらい食べてもいいの?
食べ過ぎは禁物!
「なら、どのくらいなら食べていいの?」
だいたい1日に160グラム~180グラムが適正量です。
お子さんの場合は、この量から6,7割り少ない量が目安ですね。
子供は、大人と違い腸内細菌の量がまだ少ないので、不溶性食物繊維の消化は大人よりもさらに時間がかかります。
なので、お子さんがごぼう好きで「食べたい」って言っても、量を摂りすぎないように見ていてあげてくださいね。
また、糖質制限中の人も注意が必要です。
ごぼうは100グラムあたり約9.5グラムの糖質が入ってます。
「これって多いの?」と思うかもしれませんが大根120グラムあたりの糖質量は約2.9グラム。
全体量は大根が20グラム多いのに糖質は、ごぼうの方が多いんです。
この他に、
ごぼうの水煮 糖質7.6グラム
乾燥ごぼう 糖質60.3グラム
戻しごぼう 糖質15グラム
うん、糖質多いですね。
乾燥ごぼうなんて糖質制限中の人からみるとビックリな量です。
ごぼうの目安量や糖質の量を参考にしてみてくださいね。
まとめ
ごぼうを「食べ過ぎたら?」「体に悪いってほんと?」というテーマでお話をしてきました。
ごぼうを食べ過ぎると、『下痢になる』、『オナラがよくでる』、『お腹が痛くなる』。
そして、ごぼうにも栄養はあります!
カルシウム、クロロゲン酸、食物繊維などなどです。
このうち、食物繊維の不溶性食物繊維がなかなか消化されず、腹痛などの原因になります。
糖質の多いお野菜なので、糖質制限中の方は気をつけてくださいね。
ごぼうは約160グラム~約180グラムが1日の摂取目安量です。
子供の場合は、この量から6,7割少ない量が1日の目安です。
お通じが詰まり気味の私にとってはありがたいお野菜ですが、もともと腸が弱い人などは気をつけた方が良いですね。
でも、摂取目安量を大幅に超えなければ、体にとっては良い野菜ですよ♪
旬の夏や冬にぜひ召上ってみてくださいね。
ごぼうを「食べ過ぎたらどうなる?」「栄養ないってほんと?」というお悩みの役に立てたら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました!