非通知電話に出てしまったらどうなる?リスクはあるのか

[PR]

非通知の電話に出てしまった場合、個人情報を盗まれたり、迷惑メールが来るようになったり、詐欺など犯罪に巻き込まれる可能性もあります。

電話に出るだけでも、相手にあなたの情報を与えてしまうため、非通知の電話には出ないのが一番です。

今回は、非通知の電話に出てしまったらどうなるのか、電話に出てしまったときに気を付けるべきことなどについて、詳しくお話していきます。

スポンサーリンク
目次

非通知電話に出てしまったらどんなリスクがある

非通知電話に出てしまったらどんなリスクがある

非通知の電話に出てしまった場合、以下のリスクがあります。

個人情報を盗まれる

電話に出ることで、個人情報を盗まれるリスクがあります。

電話に出るときに名乗る癖がある人や、「〇〇さんですよね?」と言われて返事をしてしまう人は要注意です。

迷惑メールや営業電話が来るようになる

非通知の電話に出てしまうと、現在使用されている電話番号だと知られてしまい、迷惑メールや営業電話が来ることがあります。

一度メールや電話が来ると、相手は頻繁にアドレスを変えてくるため、着信拒否設定も追いつきません。

詐欺に巻き込まれる可能性がある

最も怖いのは、詐欺などの犯罪を目的にした電話です。

業者や身内になりすまして金融機関や口座番号などを聞き出す可能性があります。

また、個人情報を話していないとしても、「非通知でも電話に出る番号」と認識され、リストに挙げられるリスクもあります。

非通知電話に出てしまったときに気をつけること

非通知電話に出てしまったときに気をつけること

非通知の電話には出ないのが一番安全ですが、もし出てしまった場合に気を付けることは、「個人情報を話さない」ことです。

個人情報を話さない

もし電話に出てしまったら、個人情報を話さないのが一番大切です。

名前を名乗っただけでも、名前と電話番号をセットにして情報が流出する可能性があります。

詐欺を目的とした電話では、身内や業者と偽って、あなたを信用させて、情報を話させようとしてきます。

「非通知電話の相手のことは信用してはいけない」と思っておきましょう。

「非通知電話に出ない」のが一番

非通知電話には出ないのが一番です。

出てしまうと、「非通知でも電話に出てくれる」と認識されますし、声から性別やおおよその年代を特定されてしまう可能性があります。

電話に出てしまうと、それだけであなたの情報を与えてしまうことになります。

発信番号の通知を依頼する

キャリアによっては、非通知設定に対して、発信番号を通知してからかけ直すようアナウンスができます。

非通知電話には出ないのが一番ですが、身内の固定電話など、詐欺対策で非通知設定にしている場合もあるかもしれません。

すべての非通知電話を取らないようにしてしまうと、大切な電話を見逃してしまう可能性があります。

そのため、発信番号を通知するようにアナウンスをするのも方法のひとつです。

知り合いの大切な電話であれば、番号を通知してかけ直しがあるでしょうし、そうでなければ電話はかかってこないでしょう。

ドコモは番号通知お願いサービス、auは番号通知リクエストサービスというサービスがあります。

非通知の着信拒否設定も考える

完全に非通知の電話を取りたくないという場合には、非通知を着信拒否に設定することも可能です。

やり方はiPhoneかandroidかで異なりますが、iPhoneの場合は以下の記事を参考にしてください。

非通知電話に出たらどうなる?SNSを調査

非通知電話に出てしまうとどうなるのか、実際に電話に出てしまった人のツイートをいくつか紹介します。

非通知電話に出ると無言だったそうです。

3年前から定期的にというところが気持ち悪いですよね。

電話に出ることをわかっていて、繰り返しかけてきているとしたら怖いです・・・。

「NTTファイナンス」を名乗る詐欺電話だったという人もいました。

この方は、冷静に話を聞きながら検索して詐欺とわかったようです。

中国大使館を名乗る詐欺電話だったケースもあります。

日本在住の中国人をターゲットにした詐欺だそうです。

中国語の音声なので、日本人はわけがわからず切ってしまう人が大半だとは思いますが、中国語がわかる方は注意が必要ですね。

まとめ

最後にまとめです。

非通知の電話に出てしまうと、

  • 個人情報を盗まれる
  • 迷惑メールや営業電話が来るようになる
  • 詐欺に巻き込まれる可能性がある

という3つのリスクがあります。

もし電話に出てしまった場合は、相手のことを信用せず、個人情報を話さないことが大切ですが、

非通知電話には出ない

ことが一番です。

完全に非通知電話をシャットアウトしたい場合は、非通知電話を着信拒否することもできます。

身近な人から非通知で電話が来る可能性のある人は、「発信番号の通知を依頼するアナウンスを流す」という対策もあります。

非通知電話が昼夜問わず繰り返される場合は、嫌がらせやストーカー行為も考えられます。

あまりにしつこい場合、携帯電話の番号を変えたり、警察に相談するのも手です。

意識せずに出てしまった非通知電話によって、事件につながる可能性もありますので、注意しましょう。

目次