amazonの置き配は、オートロックの場合、インターホンを鳴らして解錠した後に、置き配されます。
ただし、amazonやヤマトのシステムと連携しているマンションなどでは、配達員がオートロックを解錠できるシステムもあります。
その場合、「インターホンが鳴っていない、オートロックなのに勝手に突破して置き配された」と驚きますよね。
今日は、amazonの置き配について、オートロックなのにどうやって置くのか、不在時の対応はどうなるのか等について、詳しくお話していきます。
amazonの置き配はオートロックでも可能なのか

Amazonの置き配は、オートロックの場合、配達員がインターホンを鳴らして置き配をします。
インターホンでオートロックを解除すると、指定した場所に置き配をしてくれます。
主に利用される置き配の場所は、以下の通りです。
- 玄関
- 宅配ボックス
- 自転車のかご
- 車庫
- ガスメーターボックス
- 建物内の受付・管理人
置き配の場所は指定できるので、あらかじめ都合の良い場所に指定しておきましょう。
オートロックなのにどうやって置き配する?突破方法とは

オートロックでも、不在時に置き配ができるよう、Amazonやヤマトでは新たなサービスを行っています。
AmazonのKey for Business
AmazonではKey for Businessというサービスがあります。
これは、管理会社や管理人がAmazonに申し込みを行い、機器などの設置をした上で、配達員がオートロックの解除を行うシステムです。
仕組みを簡単に説明すると、以下のようになります。
- オートロックのドアシステムに専用機器を設置する。
- 配達員が専用アプリを使い、マンションへのアクセスの承認をリクエストする。
- Key for Businessのシステムが、配達員のIDや配送ルート、時間などを確認し、配送のための制限付き解除権を付与する。
- 配達員が専用アプリの画面でボタンをタップする。
セキュリティにも十分配慮されており、ロックが解除できるのは配達員が商品を持っているときのみです。
システムに申請して解除権を得るため、配達員がいつでも自由に解錠できるようなものではありません。
システムの承認がなければ、勝手に解錠されることはないので安心してください。
ヤマトのEAZY
ヤマトではEAZYという置き配サービスがあります。
内容はKey for Businessとほぼ同じです。
流れは以下の通りです。
- 受け取り方法より置き配を指定する。オートロック解除への同意を行う。
- 配達員が、同意を確認してオートロックを解除する。
- 配達時にはお届け完了メールが送られてくる。URLへアクセスすると、置き配した荷物を写真で確認できる。
なお、置き配に指定できる場所は「玄関ドア前」「宅配ボックス」「ガスメーターボックス」「自転車かご」の4つです。
Amazonと同様、管理会社や管理人がヤマトへサービスの申し込み等を行う必要があります。
物件によって異なるので、サービスの対象となっているのかを確認しましょう。
オートロックなのに勝手に置き配されたという声も

先ほど紹介したAmazonの「Key for Business」やヤマトの「EAZY」を導入しているマンションの場合、配達員がオートロックを解除できるため、インターホンは鳴りません。
対面での受け取りの場合には、配達員がオートロックを解除した後、玄関でインターホンが鳴りますが、置き配の場合は鳴りません。
ただし、上記のようなサービスを導入していないところでも、「勝手に置き配された・・・」という声もあります。
配達員の中には、偶然オートロックが解錠されたタイミングで中に入る人もいるようです。
また、同じマンション内の別の部屋にも配達予定があり、別の部屋のインターホンで解錠しているパターンも考えられます。
サービスを導入していないオートロックの場合、置き配時にもインターホンを鳴らすのが本来のルールのはずなので、そのようなことがあればカスタマーサービスに連絡してみましょう。
オートロックで置き配を頼んで不在だとどうなる

オートロックで置き配を指定していて不在の場合は、基本的には再配達になります。
ただ、最近はオートロックのインターホンをスマホで対応することもできるため、その場合はスマホでオートロックを解除して置き配が可能です。
また、Amazonの「Key for Business」やヤマトの「EAZY」など、住んでいる物件によっては、不在時でも置き配が可能なところもあります。
不在だとあらかじめわかっている場合は、配達予定日を都合の良い日時を指定しておくとよいでしょう。
置き配したかどうか確認する方法

置き配したかどうかは、注文履歴から確認できます。
配達が完了していれば、ここに「〇月〇日に配達しました」というステータスが表示されます。
「注文情報」より「注文内容を表示」をタップします。
ここでも「〇月〇日にお届け済み」とステータスが表示されています。
現在の配送状況が確認できます。
置き配が完了していれば、「配達完了」の表示とともに、置き配された画像が添付されます。
また配送業者がAmazonの場合は、置き配が完了するとメールも届きます。
配送業者がAmazon以外の場合は、トラッキングIDを使用して、それぞれの配送業者のホームぺージでも確認してみるとよいでしょう。
例えばヤマト運輸の場合、置き配が完了するとLINEで通知が来るので、このように確認することができます。
防犯上のためにも、置き配後はできるだけ早く荷物を受け取りましょう。