プラ板で自分のイメージ通りのものが出来上がったら嬉しいですよね。
プラ板には、油性だけではなく水性ペンを使うこともできます。
水性ペンで色を塗る前にプラ板を紙やすりでやすれば、シートが水性ペンの色をはじかずに描けるんです。
水性ペンのほかにも、色鉛筆やクレヨンなども使えます。
この記事では、水性ペンで描く時の下準備や、油性ペンだけでなく色鉛筆やクレヨンを使うときの注意点についてもご紹介します。
プラ板に水性ペンで描く方法は紙やすりで下準備

プラ板に水性ペンで描くためには、紙やすりを使ってやすり掛けすることが大切です。
この下準備をすることによってシートに細かい傷がつき、水性ペンの色がプラ板に着色しやすくなります。
やすりがけしていないツルツルのシートに水性ペンで描いた場合、はじいてしまってうまく色がつきません。
使う紙やすりは200~400番台の細かいものが適しています。
荒いものを使うと削りが粗く、凹凸が大きくなって均一に着色できません。
やすりがけするときは、均等にムラなくかけることがポイント。
ムラがあると、色を塗ったときに均等にならず、濃い部分や薄い部分が目立ってしまいます。
また、水性ペンを使用した場合、加熱後にUVレジンという透明の液体でコーティングしましょう。
コーティングすることで表面を摩擦から保護し、色落ちを防いでくれます。
100均で手に入れることができますし、見ためもぷっくりしてとても可愛らしい仕上がりになりますよ。
水性ペンならプロッキーがおすすめ

水性ペンでおすすめなのはプロッキーです。
ペン先の種類があるので広い面に塗る時には太いほう、繊細なタッチが必要な場合には細いほうと、描きたいものに合わせることができます。
また、プロッキー独特の繊細で透きとおった色合いも人気です。
油性ペンには出せない、淡いガラス細工のような色合いが様々な表情を見せてくれますよ。
色鉛筆やクレヨンでも描ける?

色鉛筆やクレヨンでも描くことができます。
色鉛筆とクレヨンは優しい色合いで、筆圧によって濃淡を描き分けられます。
ティッシュなどでぼかすこともできるので、より繊細なイメージに仕上げることもできます。
小さいお子さんと作る際にも、色鉛筆とクレヨンは安心ですね。
失敗しても色鉛筆は消しゴムで消せますし、クレヨンはほかのところに描いてしまっても洗剤で落ちます。
色鉛筆やクレヨンを使った場合も、紙やすりで均等にやすりがけをしてから描いてください。
また、加熱後にUVレジンでコーティングもお忘れなく。
油性ペンはポスカ?100均のでも描ける?

プラ板にはポスカもおススメです。
ポスカは、水性ですが乾くと耐水性になります。
マットではっきりとした風合いが出せるので、プラ板を加熱した後もはっきりと発色してくれます。
油性ペンは、100均の油性ペンでも大丈夫です。
100均には、油性ペンだけでなく蛍光ペンや水性ペンなど、様々なタイプのペンが売っていますよね。
自分の好みや作りたいイメージに合わせて上手にペンを選べば、様々な風合いのプラ板を作ることができますよ。
ちなみに、油性ペンを使った後にUVレジンを使うと滲んでしまいます。
そんなときは、加熱後のUVレジンを塗る前にデコパージュ液を塗ってください。
デコパージュ液とは、好きな紙を切り、その絵柄を移して貼る技法の際に使われる液体です。
こちらも100均に売っているので、油性ペンを使った場合はせっかく描いた線が滲まないように塗ってくださいね。
まとめ

プラ板に水性ペンで描く前には必ず紙やすりを均等にかけて下準備してください。
そうすることによってムラなく色を塗ることができます。
色鉛筆やクレヨン、ポスカや蛍光ペンなど、様々な種類のペンを使って描くことも可能です。
ポイントは、油性以外のペンを使うときには必ず均等に紙やすりでやすりがけをして下準備すること。
そして、加熱後にUVレジンを塗ってコーティングして摩擦や色落ちを防ぎましょう。
そのステップを忘れなければ、100均の水性ペンでも蛍光ペンでも、好みに合わせて色を塗ったり描いたりすることができますよ。
せっかく作ったプラ板を長く楽しむためにも、ぜひ役立てて下さいね。