「子供だけで遊べる家での遊び・暇つぶしを教えてください」というアンケートをとり「うちではこうやって遊んでるよ〜」というアイデアを集めて紹介しています。
この記事は小学校高学年のお子さんを持つママたちから送ってもらった遊び方です
[temp id=4]
子供だけでできる家遊び・暇つぶし【小学校高学年編】
低学年編でも登場したナンジャモンジャ
定番かもしれませんが、UNOやオセロは真剣にやればやるほど盛り上がりますよ!
未就学児や小さい子だと、なかなか勝てなくてカンシャクを起こす可能性もありますが、小学生ならワイワイ楽しめるはず。
あとは似たところだと、カードゲームの「ナンジャモンジャ」!
たまたまYouTubeを見ていたこどもが気に入って、Amazonで購入。
いくつもの奇抜なキャラクターが描いてあるカードをめくって、そのキャラクターになんでもいいから名前をつけます。
次にそれが出た時に間違えずに名前を覚えていて、いち早く叫んだ人がカードを貰える。最後にカードを一番多く持っていた人が勝ち!
子どもが付ける名前の発想に爆笑して大盛り上がりしますよ!試してみてください!
クロスワードを自作
親子でクロスワードパズルを作り、交換して解きあっています。
低学年で一からクロスワードパズルを作るのが難しい場合は、おうちの方がフォーマットを作ったり途中まで作ったりしてあげてください。
子どもたちは、自分の作ったパズルを人に解いてもらうのが楽しいようで、日中一生懸命作っています。
仕事終わりに子どもたちのパズルを解き、子ども用にパズルを作るのはちょっと大変ですが、おとなしくしてくれるので頑張っています。
ジグソーパズル
うちの子供は、ジグソーパズルを完成させることがとても大好きです。
現在は、300ピースの姫路城のジグソーパズルを完成させることに一人でチャレンジしています。
ジグソーパズルをやることによって集中力アップ、手作業の細かいものを組み立てる、
視力のアップが上達すると考えております。
姫路城のジグソーパズルが完成したら、次にまた同じような風景の300ピースのパズルをチャレンジさせたいと思います。
手芸
小学校が休校になった娘には勉強の傍ら、簡単な手芸をさせています。何か編み物で作品を作らせたりすることは、1人でも出来て時間を忘れて作業に没頭することがあり、休校の暇を持て余さずにすみます。
また、編み物は手先を器用に使わないといけないので集中力もあがり、作品も出来上がり達成感も味わえるまさに一石二鳥を超えるシンプルかつリーズナブルな時間のすごし方ではないかと思います。
普段編み物をしない人でも、本を見ながらやYouTubeを見ながら簡単に出来るのでとてもオススメです!
すごろく作り
いまの子供はあまりすごろく遊びなどはしないと思うのですが、手作りのすごろく作りはけっこう楽しんでできます。
〜だから 2マス進むとか。〜だから 2マス戻るなど様々なシチュエーションを考えていくのもアイディアを出し合いながら盛り上がって作ることができます。
子供だけでこっそりと頑張って作ったすごろくを、仕事が終わったお父さんやお母さんと一緒に遊んであげるとやりいいと思います。
イラストをつけたりカラフルにしたり。既製品のものよりも素敵なものができあがりますよ。
テーブルで卓球
ダイニングテーブルで卓球をして遊んでいます。
ちゃんとした卓球ラケットやピンポン球はないのでおもちゃのプラスチックの
直径15センチくらいのラケットとボールプールの軽いカラーボールを使っています。
はじめはルールすら知らなかった子供たちが毎日していると日に日に成長して
今ではラリーが続くようになってきて盛り上がっています!
テーブルの上をキレイに片付けないとできないので、片付けも子供たちが積極的にしてくれるので、一石二鳥です
子供だけでできる家遊び・暇つぶしアンケート継続中です
ママたちからの家遊び情報、今もまだまだ集まってます。
どんどん紹介していきますのでよければブックマークしておいてください。
ツイッターなどSNSでのシェアもお願いします
[temp id=4]