家の中で子供だけでできる遊び
暇つぶしをまとめて紹介!
全国のママたちに
「家で子供たちだけでもできる
暇つぶしや遊びを教えてください」
とお願いしてアイデアを集めています。
このページは小学校低学年のお子さんを持つ
ママたちからいただいた
「うちの子はこうやって遊んでるよ〜」
という話を紹介しています。
[temp id=4]
子供だけで遊べる家遊び【小学校低学年編】
風船
風船リフティングで遊んでいます。風船なので周りの物に当たっても壊れる心配もなく小学1年生ですが楽しく一人で遊んでいます(^^)
最初はなかなか足で蹴るのが難しかったみたいですが毎日やっていると上手になり、
今日は何回連続でできた〜!と楽しそうに報告してくれます(笑)
一人でするのに飽きたら私と二人で交互にリフティングして何回できるかで遊んでいます。
集中力も鍛えられ風船がいろんな方向に飛ぶので動き回って体力も使い疲れて夜は早めに寝るので凄くオススメです。
秘密基地
うちの子は家の中の気に入った場所によく秘密基地を作っています。
ダンボールや空き箱、牛乳パックなどの廃材や、バスタオルシーツなどを使って自分だけのくつろぎ空間を試行錯誤しています。
同じ要領で水族館、動物園とテーマを決めて日替わりでチャレンジします。完成したらお気に入りのぬいぐるみを持って入り、だらだらと過ごします。
あまり行儀よくないですが、宿題を秘密基地でやると気分が変わってはかどるそうです。
おやつも中で食べたりします。これだと数日もつので親も楽ちんです。
テーブルで卓球
自宅のテーブルでできる卓球です。ダイソーにラケット1つとピンポン1つのセットが100円で売っているので2セットとテーブルに張るネット1つ。
合計300円で自宅で卓球が楽しめます。小学2年生と年長が飽きずにずっと遊んでいます。
始めはテーブルの大きさや力加減が分からず、全然つながらないのですが感覚が分かってくるとラリーの回数も増え、楽しくなってくるようです。
子供だけで、、と言いつつ楽しそうなので少しやらせてもらうと大人もハマって一緒に遊んでしまうので要注意です。
卓球でテーブルも片付く
ダイニングテーブルで卓球をして遊んでいます。
ちょんとした卓球ラケットやピンポン球はないので、おもちゃのプラスチックの直径15センチくらいのラケットとボールプールの軽いカラーボールを使っています。
はじめはルールすら知らなかった子供たちが毎日していると日に日に成長して今ではラリーが続くようになってきて盛り上がっています!
テーブルの上をキレイに片付けないとできないので、片付けも子供たちが積極的にしてくれるので、一石二鳥です!
ボール投げで足し算
折り紙に点数となる数字を書いて壁などに貼り付け的を作り、そこにボールを投げて点数の数字を足し算して遊んでます!
数の大きさにもよりますが5回くらい投げるといいかな?
ボールを投げることでストレス発散になりますし、合計点数を出すためにさりげなく算数の勉強にもなっていいかな?と思います。
体育と算数をしながら遊べるという感じです。
1人でも遊べますし、何人かで順番に投げてもあそべるので応用もききます。
低学年から小さい数で3回投げるくらいがいいですね!
ジェンガ
我が家の息子達は、この休校期間中ジェンガという木製のおもちゃにハマって遊んでいますよ。
ジェンガを3つずつ交互に積み重ねたら指でつついて抜けそうなところを探していきます。
集中しないとすぐに崩れてしまうので、真剣に遊んでる姿がなかなか面白いです。
積み上げていく遊び方に飽きたら、今度は積み木のように並べてみたり、ドミノのようにしてみたり子供たちなりに遊び方を工夫しています。
集中力・想像力も身に付くので子供さんに是非お勧めします。
|
メダルサッカー
うちの子はメダルサッカーを兄弟でやったり1人でやったりしています。
用意するのはメダル(10円玉でもOK)。枚数は6枚用意して下さい。
ゲーム内容は1人でやる場合はまずはメダル2枚でゴール(テーブルの端に)を作り3枚をボウリングのピンみたいに並べます(基本はテーブルの上の真ん中に並べます)
ちょっと距離を取りメダル1枚をデコピンで弾いてその3枚に当てます。
バラバラになったメダルの間にメダルを通すと(デコピンで)そのままもう一回打てます。
それを繰り返し、ゴールに入れたら勝ちです。
2人でやる場合はゴールを指で作ります。片方が攻撃の時は片方が指でゴールを作り
間にメダルを通せなくなるまで待ちます。
失敗したら交代して先に3点とれば勝ちです!
かなり楽しいので是非試してみてはいかがでしょうか?
パズル
頭を使うパズルはおすすめですよ。木で作られた日本地図のパズルで
はめ込みながら覚えていけるし、裏返しにして、どこの都道府県か当てたりしてる。
あとは、自分が子供の頃に遊んでいた、テトリスみたいなピースを使って8✕8の正方形に当てはめるのもいいですよ。
全部で65通りあるから、新しいパターンが見つかるまで、ひたすらピースを動かしてます。
形を作っていくパズルは、算数の計算にも役立つし、想像力を働かせながら作るから集中力もつくよ。
ナンジャモンジャ
ナンジャモンジャというカードゲームにはまっています。
12もしくは24種類の不思議な生き物たちの絵が描かれているカードに名前をつけていくゲームです。
付ける名前はその人のセンスが問われますよ。
山札を一枚めくって、出てくる不思議な生き物たち。そして、その名前をいかに早く呼ぶかが勝負です。
絵のイメージ通りのシンプルな名前でも全く関係ない名前を付けて他の人を混乱させるのも一つの作戦ですね。
兄弟二人でやっても白熱していましたが、大人が一緒にやっても楽しいですよ。ちょっと脳トレにもなるかもしれません。
|
気配切り
うちの子は小学1年生女の子と3年生男の子ですが、
新聞紙で柔らかい剣を作り、「気配斬り」という遊びをしています。
2人とも目隠しし、その場でくるくる5回転し、試合スタート!「気配」だけを感じ当てることができるかと言う遊びをしてます。
ルールは縦斬り(面)だけ、と1ラウンド1回しか剣をふれない。です。
お互い1回だけの攻撃となるし、気配を消すので結構長い時間シーーーーン。とした時間があります。
そのあと剣を振ったのか笑い声が聞こえてきます。YouTubeか何かでやってたのか
わかりませんが、YouTubeの事を実践してやって遊んでいます。
子供が家でできる遊び、アンケート継続中です
ママたちからの家遊び情報、今もまだまだ集まってます。
どんどん紹介していきますので
よければブックマークしておいてください。
まとめ次第、ページを追加していきますので。
もしなにかしら役に立ったな、と思っていただいたらツイッターなどSNSでのシェアもお願いします
[temp id=4]