あの排水口の蓋にも名前があった!その名も「グレーチング」

道を歩いていると、いつもいるあの子・・・。

そう。いつも私たちの使った水をきれいにするために

道の片隅にズラーっと並んでいるもの・・・。

 

排水口の蓋さんです。

 

銀色の柵の上で歩くとつまずいてしまうアレ。

実は、あのよく見る排水口の蓋にも

ちゃんとした名前があったんです。

目次

排水口の正式名称は○○だった!?

排水口の蓋の名前・・・とは

「グレーチング」といいます。

英語で「grating」。

なんだか、かっこいいですね。

 

グレーチングの上で歩くとつまずいたり、

怪我しやすかったりすることから、

引っ掛かりにくいように網目を細かくするなどの

工夫をおこなっているようです。

 

そのおかげで、怪我しにくくなったり、

排水口に入るゴミが減ったりと、

問題点を改良しているようです。

 

じゃあ台所の排水口の蓋は?あの黒いやつ

排水口の蓋は道端にあるだけではありません。

ご家庭にもある排水口の黒い蓋。

 

正式名称は「菊割れゴム」だそうです。

 

切れ込みの形が

菊の花びらのように放射状に割れていることから

この名前が付けられたようです。

ちなみに、台所の排水口詰まりはこうやって直します

毎日お世話になる排水口。しかし、毎日使っていると、

だんだん汚れが溜まり、詰まりやすくなってしまいます。

 

詰まってしまったら、室内が臭くなり、

衛生上よくありませんよね。

 

詰まってしまった時の対処法を得て、

快適な住まいをめざしましょう。

 

詰まりの原因となる汚れを取り除く

 詰まりの原因は汚れが溜まることがほとんどだそうです。

 台所だと、シンクに流れた食べカスや飲み物からのヌメリなど、

 目に見える汚れはしっかり取り除きましょう。

 

頑固な汚れにはパイプクリーナーなどの洗剤を活用する

 ドラッグストアやスーパーなどで販売されている

パイプクリーナーを活用してみましょう。

 

各メーカーから販売されているものを排水口にかけますが、

ここで注意してほしいのは液状だと、垂れ流ししてしまい、

洗剤本来の洗浄力が発揮されません。

 

使用する際は、洗剤をつける前に、

水で濡らしたキッチンペーパーを排水口に張り付け、

そのあと洗剤をつける方法。

 

これだと、洗剤の液が垂れ流れる心配がありません。

 

あとは、使用上の注意事項をよく見て、すぐ洗い流さず、

定められた時間待ちましょう。その後、洗い流せば、

きっとヌメリが取れて、詰まりの原因はなくなるでしょう。

ぜひ一度トライしてみてください。

 

つまりがひどい時は道具を使ってみる

洗剤を使っても詰まりが直らない場合、

使わなくなった歯ブラシなどを使って

奥に潜まっている汚れを物理的に取り除いてみるといいでしょう。

 

それでも詰まりが直らない・・・自分で分解するのはやめましょう。

 一度管理会社に電話をして、詰まりがあることを伝えましょう。

 排水口のパイプを交換してくれるので、プロの力に任せることをお勧め

します。

 

 

最後に・・・

排水口の詰まりは起こしたくないもの。

日頃から、詰まりをなくすことができるように、

定期的にお手入れしておきたいものですね。


 

 

目次
閉じる