新生児のミルク問題、本当に悩ましいですよね。
母乳であれば、赤ちゃんが欲しがるたびにあげてもいいと言われていますが、ミルクは3時間空けた方がいいと、医師や助産師さんから言われることが多いと思います。
それでも、泣いている赤ちゃんを見ると、ついミルクが欲しいのかなと思ってしまいますよね。
ここでは、
「うちの子はミルク3時間もたいないけど変?すぐにあげてもいい?」
「新生児のうちは欲しがるだけミルクあげてもいい?」
「ミルク3時間おきはいつまで?」
というテーマについて、お話していこうと思います。
うちの新生児さんはミルク3時間もたないけど変?すぐにあげていい?
母乳は消化がいいのと、飲ませれば飲ませるほど母乳の出る量が増えるので、時間に関係なく赤ちゃんが欲しがるだけあげていいと言われています。
一方で、ミルクの場合は赤ちゃんにとって消化しにくいため、3時間あけるように指導されると思います。
しかし、新生児の赤ちゃんは一回の授乳で飲める量にもムラがあり、少量ずつしか飲めなくてその分すぐにお腹がすいてしまう子もいます。
なので、一回の授乳でどれくらい飲めているのかをメモしておくことがオススメです。
一回のミルクの目安量をしっかり飲めており、体重増加も問題なければ十分栄養は取れていると考えられるので、仮に3時間経つ前に泣いた場合、ミルク以外の原因を探ることができます。
反対に、目安量が飲めていなかったり、体重の増え方が思わしくない場合は、回数で補うのも一つの手だと思います。
ミルクでも3時間空かないという声はよく聞きますので、3時間空かないからと言って、すぐに我が子はおかしいのかなと、気にしすぎる必要はありません。
個人差もありますし、我が子のペースを見守りましょう。
新生児のうちは欲しがるだけミルクあげてもいい?
上記にも述べたように、ミルクは母乳に比べて消化吸収に時間がかかるため、適切な量を飲めているのに、欲しがるだけあげるのは赤ちゃんにとって負担になると考えられます。
泣き出した時も、すぐにミルクと決めつけてしまうのではなく、オムツ交換したり、抱っこしたりして他の対策もしてみましょう。
それでも本当に欲しがる場合は、一回分の量を少量ずつ増やして様子をみてもいいと思います。
ミルクを3時間おきに飲むのっていつまで?
では、3時間おき、という目安はいつまでなのでしょうか?
一般的には、生後4~5カ月までと言われています。
この頃になると、一回に飲める量も増えて腹持ちが良くなりますし、5カ月に入ると離乳食を始める時期にもなるので、食事のリズムがつき自然とミルクの間隔もあいてくるようです。
うちの新生児さんはミルク3時間もたないけど変?まとめ
ここでは、新生児のミルクの時間間隔について、お話してきました。
赤ちゃんのお世話に関しては、ミルクのみならず様々なことで個人差があるものです。
医師、助産師さんをはじめ、周囲の人の話などを参考にすることはとても大切ですが、赤ちゃんは個人差が大きいということを忘れずに、我が子の様子をしっかり見守り続けることが大切だと思います。
ミルクに関しては、あくまで3時間空けるのは目安として考えて頂き、とらわれすぎないでいいと思います。
新生児期は本当に大変ですが、無理しすぎず赤ちゃんと一緒に楽しめますように。
少しでもお役に立てるとうれしいです。最後までお読み頂き、ありがとうございました。