値上げのお知らせ例文・飲食店や美容室でお客さんに嫌な思いをさせないポイント

[PR]

消費者にとっても経営者にとっても、頭の痛い問題、それは値上げ!

増税や原材料の値上がりもあり、どちら側にとっても大きな痛手ですよね。

「値上げしたら、お客様来なくなっちゃう!」「かといって、値上げしないと、お店の経営がなりたたなくなるし…」

と、お客様のために値上げはしたくないけれど、お店を続けていくためには仕方がないと思う、お店側の意見があります。

この記事では いつ、どんな風にお知らせをすればいいのか、ということにスポットライトをあてて、飲食店さんの場合と、美容室さんの場合の例をだして、例文と共にお話していきたいと思います。

スポンサーリンク
目次

値上げのお知らせ例文で押させておくポイントは

値上げのお知らせ例文で押させておくポイントは

・何のお知らせなのか。
(今回のこの記事では、値上げの為の価格改訂のお知らせ)


・ いつも利用していただいていることに感謝していること、。
(いつも当店をご利用いただきありがとうございます、等)


・ 値上げの理由
(原材料の高騰により、等)


・いつから、どのメニューを値上げするのか
(何年何月何日より、この材料を使ったメニュー、等)


・ 誰からのメッセージか
(何々店、店長、等。)


・掲載日の日付

丁寧に、そして誠実に伝え、不躾な内容にならないように、わかりやすく簡潔に書くことがポイントになります。

下記では、そのポイントを押さえて、文例をあげながらお話していきたいとおもいます。

値上げのお知らせ例文【飲食店編】

値上げのお知らせ例文【飲食店編】

価格改定のお知らせ


いつも当店をご利用いただき誠にありがとうございます。
当店では皆様に美味しいお料理を提供できるように努力してまいりましたが、昨今の原材料の高騰などにより、何年何月何日より商品の値上げをさせて頂くことを、ここにお知らせ致します。

何年何月何日より
商品 全品価格を 5%の値上げ

大変心苦しい決断ではありますが、今後とも今まで以上の、真心とサービスで皆様によりよい、お料理を提供できるように、従業員ー同、より一層努めて参りますので変わらぬご愛顧を頂けますようよろしくお願い申し上げます。
店長

いかがでしょうか?
値上げしても、さらに良い商品を提供していただけるのなら、消費者側としても行きやすいのではないでしょうか。

また、「ごめんなさい、すみません」等のネガティブなワードも入れる場合は最小限にとどめた方が良いかと思います。

値上げのお知らせ例文【美容室編】

値上げのお知らせ例文【美容室編】

価格改訂のお知らせ


いつも当店をご利用いただきありがとうございます。
当店ではお越しいただくお客様に、癒しの時間と、カット等の技術を提供してまいりましたが、この度、より安心安全でクオリティーの高い機材を導入させていただくことになりました。
また、お客様に当店で快適に過ごしていただきたいと、スタッフ育成の強化をするため、メニューの価格を一部改訂させていただきます。

何年何月何日より
シャンプー&ブロー 価格を 5%の値上げ

大変心苦しい決断ではありますが、 今後とも今まで以上のサービスでお客様によりよい、技術と空間を提供できるように従業員ー同、努めて参りますので、変わらぬご愛顧を頂けますようよろしくお願い申し上げます。
店長

いかがでしたでしょうか。


信号機の数より、美容室の店舗数が多い!何て言われていたこともありましたから、不躾に書いてしまったりすると、「高くなるなら他のお店に行こうかな。」なんていうお客様もでてきてしまいます。

値上げの理由を丁寧に誠実に伝えることがポイントになります。

値上げのお知らせってどれくらい前から用意するべき?

さて、そんな値上げのお知らせは、飲食店、美容室、どちらの場合でも早くても忘れられてしまいますし、明日から値上げします!なんていう急なお知らせはお客様に驚かれてしまいます。

遅くとも一ヶ月前には掲載しましょう。

また、お店だけではなく、予約サイトやお店のホームページに掲載する必要もあるかと思います。

毎日来てくれるといった常連さんには、値上げがわかった時点で、口頭でもお知らせをするのもひとつの手になります。

たとえば、その値上げが珈琲ならば、一杯300円で飲めてたのに、値上がりしたことによって400円になった、等の場合など「いつも300円だから。」と安心して、価格改訂のお知らせを見ていない可能性もあるからです。

お客様とのトラブルを避けるためにも、告知はしっかりしておきましょう。

まとめ

長々とお話しさせていただきましたが、要点をもう一度おさらいしましょう。

価格改訂のお知らせは、
・何のお知らせなのか。
(今回のこの記事では、値上げの為の価格改訂のお知らせ)


・いつも利用していただいていることに感謝している文面
(いつも当店をご利用いただきありがとうございます、等)


・値上げの理由
(原材料の高騰により、等)


・いつから、どのメニューを値上げするのか
(何年何月何日より、この材料を使ったメニュー、等)


・ 誰からのメッセージか
(何々店、店長、等。)


・掲載日の日付

きちんと伝えて、不躾な内容にならないように、わかりやすく簡潔に書くことがポイントになります。

また、ネガティブワードを使う場合は最小限に。

ポスター等の掲載は遅くとも一ヶ月前には店頭に張り付けたり、ホームページや予約サイトでもお知らせをしましょう。(お客様からのトラブルが少なくなるという話をきいたことがあります。)

お客様の信頼を得るのは月日がかかって難しいけれど、その信頼を失うときは、一瞬です。

丁寧に、真心をこめてお伝えすることができますように。

お読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


関連するおすすめ記事
目次