最近は兼業主婦が当たり前となってきてて、
夫と同程度の時間、外で働いている
共働き夫婦も珍しくありません。
共働きでも夫は家事をいっさいしないので
全てを一人でこなさなければならず
日々疲労困憊で困っている主婦が多い、
というか私の周りはみんなそう(笑)
今回は、そんな女性を応援すべく
家事分担にまつわるお話をさせていただきたいと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
共働きで夫が家事をしないのを理由に離婚できる?
はい、いきなりハードなところから入ります(笑)が
一応知っておいたほうがいいですよね。
民法第752条 には、
「夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない」
との規定があります。
したがって、これを根拠に
離婚を請求することは可能であると言えます。
ほかにも、民法第770条には、離婚原因として、
夫婦の一方は、次に掲げる場合に限り、
離婚の訴えを提起することができる。
1 配偶者に不貞な行為があったとき。
2 配偶者から悪意で遺棄されたとき。
3 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。
4 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。
5 その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。
と規定されています。
夫に家事を協力してもらえない場合には、
2あるいは5が該当することとなり、
同じく離婚を申し出ることができると言えそうです。
実際に離婚したときには、
妻名義の財産も財産分与の対象となるので注意が必要です。
また、離婚前に別居をすることとなっても、
婚姻費用分担請求をすることができますので、
金銭面ではきっちりと支払ってもらうことが期待できます。
さらに、夫婦の間に子どもがいる場合、
女性は監護の継続性の点で親権を獲得するのに有利です。
なぜなら、裁判所や裁判官も子どもは
女性が育てるべきであるとの認識があるからです。
もちろん、話し合いや調停を行うことによって
ある程度夫婦仲を改善できたり
離婚を回避することができる可能性が
ないわけではありませんが、
残念ながら、人の気持ちや価値観を変えることは、
一筋縄ではいかないところがあります。
ですから、それらをふまえて離婚するかどうか
最終判断をしていく必要があります。
共働き夫婦、家事の分担みんなはどうしてる?
実際に、共働き夫婦が家事分担を
どのようにしているのか調べてみたところ、
1番多かったのが、奥さんの家事が8割、
ご主人の家事が2割の割合で分担しているという回答でした。
また、家事を折半している夫婦は
全体のわずか1割であることもわかりました。
つまり、そこには、家事の大変さや分担の意味はわかっているけれど
「妻に甘えている」夫が多いという現実があるのです。
次に多く聞かれた意見として、
亭主関白な旦那には、指示ではなくお願いしてみる
小言はスルーするようにする
なるべく子どもからお願いしてもらう
家事がだめならせめて育児を積極的にやってもらう
といったものがありました。
ほかにも、鉄拳制裁&実力行使派の
家事をしない夫へのささやかな報復?として
「夫のものは放置しておく」、
「自分のことは自分でやれ!」と言う
「毎日夫が嫌いな食事を出しまくる」
「夕食の時間を極端に遅くしてみる」
「お小遣いを減額する」
といった声も聞かれました。
まとめ
いかがでしたか?
できることなら離婚などしたくない方が
ほとんどだと思いますので、
話し合いの場を持ち、きっちり家事の大変さや重要性
分担を要する理由について、理解してもらえるよう心がけたいものです。
もちろん、おだてられればついついやってくれる夫も
いないわけではありませんが
こればっかりは認識の違いが大きく関係してきますので
どんな夫にも当てはまるとは言い難いものがあります。
とはいえ、夫婦は、日々、お互いにありがとうと言い合えるような
相互理解と自助努力を大切にすべきです。
なお、最近は、家事分担アプリなるものもありますので、
それらを利用してみるというのも、
一つの方法として有効かもしれません。
いずれにせよ、今からでも遅くありませんので
離婚する前に、夫婦で家事分担についてしっかりと話し合って
家庭円満を取り戻してみる努力をしてみてください。
きっとその先には、幸せな未来が待っていると思いますよ!
以上、共働きなのに夫は家事をしないってアリ?もう疲れた!
といったテーマについてお話させていただきました。