080からはじまる電話番号には携帯電話が多いですが、フリーダイヤルの場合もあります。
現在は、080から始まる電話番号に勧誘などの迷惑電話が増えていて、着信ブロックなどの対策が必要になっています。
今回は、080からはじまる電話番号に携帯電話とフリーダイヤルという2つの意味があること、また、0800で始まる迷惑電話が増えていることを紹介します。
加えて、知らない番号が掛かってきたときの対処方法や、迷惑電話の受信をブロックする方法も取り上げていきます。
080から始まる電話番号の意味は?携帯?フリーダイヤル?
080で始まる電話番号には、携帯電話、フリーダイヤル、という2種類の意味があります。
それぞれ説明していきましょう。
携帯電話番号
080のあと4桁目が0以外の場合は、携帯電話の番号です。
携帯電話の番号は、元々は090が割り当てられていましたが、2001年に総務省が使用を許可し、2002年から各携帯キャリアで使われ始めました。
今は格安SIMのサービス会社も増えておりMNP(Mobile Number Portability)もありますので、080番号がどのキャリアから払い出されたものか特定できなくなっています。
フリーダイヤル
4桁目が0になる0800で始まる電話番号は、0120とおなじくフリーダイヤル番号です。
あまり普及していないので携帯電話と間違えやすいですが、0120が枯渇気味のため、今後普及していくことが見込まれます。
フリーダイヤルの番号を使うのは基本的には業者(会社、機関)になりますので、友人からの電話である可能性は低いと考えてよいでしょう。
実は、0800から始まる電話には、次のような勧誘の迷惑電話が増えているんです!
- 電力切り替えプランの勧誘
- 不動産の勧誘
- NTTなどを偽装した料金変更プランの勧誘
- 消費者ローンの勧誘
口コミにも、注意を促す投稿がありますので、いくつか紹介しますね。
こちらは、関西電力からの切り替えを進める新電力の勧誘です。
迷惑電話0800-91-95178 関西電力の退転を勧める
「迷惑」と告げると文句言ってガチャンって切りやがった#迷惑電話 #電力 pic.twitter.com/024MTmJ82P— しゅりちゃん (@tommy1tsen) February 5, 2020
不動産関連の勧誘は増えているみたいですね。
仕事場(店)に、頭が、080の電話番号だから、お客様からの、携帯番号と思って出ると、違う‼️
0800←これフリーダイヤルの営業電話なのね‼️最低の不動産関係の営業クソ電話。後で調べたら迷惑電話上位に入っていやがった❗😡😡😡 0800…はヤバい‼️注意だよ😡— キンゴジ (@hiro5150cava) November 8, 2019
こちらは、NTTを名乗る携帯電話の乗り換え詐欺です。
0800-888-1039
0800-600-0369NTT FLETS光料金担当を名乗る電話。
総務省が注意喚起している詐欺的勧誘です。
『契約そのままで料金が安くなります』『(NTTのサイトにアクセスさせて)悪質な勧誘ではありません』という勧誘には要注意です。https://t.co/3XYZ6syXye
— Vista (@NCF800) November 19, 2017
知らない番号だった場合の対処法
知らない番号からかかってきた電話に出ると、迷惑電話の発信元に特定される可能性があるため、安易に出てはいけません。
次のような手順で対処するようにしましょう。
①着信の番号を調べる
まず着信番号がどこからかかってきたのかを調べましょう。
手っ取り早く、かつ確実なのは「電話帳ナビ」のウェブサイトに、かかってきた番号を入力することです。
URL:https://www.telnavi.jp/phone/0120860777
電話帳ナビで電話番号を検索すると、事業所名、所在地などが表示され、発信元事業者の身元を特定できます。
②迷惑電話だった場合は、携帯電話の着信拒否設定をする
電話帳ナビで検索してみて、勧誘などの迷惑電話であることが分かった場合は、着信拒否してブロックしてしまいましょう。
逆に、普段使っている銀行や病院など、発信元が確実に特定できれば、かけ直しても良いです。
③特定できない場合は一旦様子を見る
迷惑電話かどうか特定できない場合、間違い電話の可能性もありますので、一旦様子を見ましょう。
何度も掛かってくる時には折り返しても良いですが、念のため、相手に電話番号を特定されないよう非通知(先頭に184を付ける)で連絡してみましょう。
080を使った迷惑電話の相手を特定する方法
迷惑電話をブロックする方法はある?
迷惑電話のブロックは、携帯電話キャリアのサービス、専用のアプリなど色々な方法で実現できます。
各携帯電話キャリアのサービス
各携帯電話キャリアは、迷惑電話のブロックを含めて次のようなサービスを提供しています。
- 迷惑電話の相手先を着信拒否リストへ登録する。
- 迷惑電話の疑いのある電話や、拒否リストに登録された相手からの電話に対して警告画面を表示する。
- ハローページをもとに公共施設や企業名を表示する。
各携帯キャリアは、警察から迷惑電話一覧の提供を受けたり、ハローページなどを活用するなどして、独自の電話帳データベースを整備しています。
そうしたデータベースの機能により、迷惑電話を割り出すことができるんです。
受信拒否リストへの登録に加え、迷惑電話がかかってきた時に警告に表示されるため、電話に出てしまい迷惑電話の発信元に特定化されなくてすみます。
一例として、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの該当ページを紹介します。
申し込み方法やサービス内容の詳細は、それぞれのページを確認してみてくださいね。
①NTTドコモ
Webページ名:あんしんセキュリティ
URL:https://www.nttdocomo.co.jp/service/anshin_security/?icid=CRP_SER_pop_to_CRP_SER_anshin_security
②KDDI
Webページ名:迷惑電話でお困りの方へ
URL:https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/forestalling/phone/
③ソフトバンク
Webページ名:迷惑電話ブロック
URL:https://www.softbank.jp/mobile/service/meiwakudenwa-block/
電話帳ナビアプリ
先に紹介した電話帳ナビも、スマホアプリをブロックするアプリをリリースしています。
電話帳ナビも独自のデータベースを保有しており、携帯キャリアと同じく迷惑電話のブロックや着信時に警告画面へ表示させることができます。
URL(前述と同じ):https://www.telnavi.jp/
※電話帳ナビページに、Google Play、App Storeのリンクページがあります。
先に紹介したキャリアのサービスを利用する場合、新しい契約の加入による追加料金が発生したり、手続きに時間がかかる場合があります。
そのため、パイロット的に迷惑電話のブロック機能を導入したい時には、電話帳ナビアプリがおススメです。
まとめ
今回は、080から始まる電話番号には携帯電話とフリーアドレスという2つの意味があること、また0800から始まる迷惑電話が増えていることを紹介しました。
加えて、知らない電話番号がかかってきた時の対処方法や、迷惑電話をブロックする方法なども取り上げてきました。
知らない番号の電話には安易に出ずに、電話帳ナビなどで番号を調べ発信元を確認することが必要です。
迷惑電話だった場合は、ブロックして着信拒否してしまいましょう!
調べた結果、どうしても判別ができない場合は、発信元に特定化されないよう非表示設定(先頭に184を付ける)にしてかけ直しても良いと思います。
各携帯電話キャリアは、警察などから情報提供を受けて独自の電話帳データベースを整備していますので、迷惑電話をブロックしたり、着信時に警告画面を表示させるサービスを提供しています。
現在の契約で迷惑電話対策が十分なのかどうか見直してみて、不十分な場合は迷惑電話を遮断できる新しいサービスの追加を検討してみてください。
また、見直しに追加料金や手続きに時間がかかる場合、まずは電話帳ナビアプリでパイロット的に試してみても良いと思います。